人生は投資である
起業家から経営者、「資産家」までは、実は「非連続」でありながら、「乗り継いでいくべき一本のベクトル(道)」で繋がっており、その「ベクトル」と「非連続な段階(ステージ)」を明確に理解し、その各段階(ステージ)に応じた、必要な「フレーム」を学びます。
オーナー経営者の「仕事」とは、実は、起業から経営、そして、資産化(形成)と資産運用、資産承継までが一本に繋がっている「広範且つ深遠な仕事」であり、「横断的且つ垂直統合的な実務」であります。また、そのオーナー経営者の仕事は、前述のような「明確な段階(ステージ)の違い」が存在し、その段階(ステージ)ごとにオーナー経営者の「実務」と「仕事」は変化します。そして、それの「段階ごとに変わる実務と仕事」に求められる「能力」を段階ごとに身に着け、各段階ごとに求めらる「成果を積み上げる」を実現するのがオーナー経営者の実務であり仕事であり実際であり「真の姿」なのです。そのオーナー経営の基盤を学びます。
例えば、経営戦略の立て方、新しい人事の方策、効率的な財務、というように「何かの新しい手法だけ」や「最新の理論」を学びたいのであれば、 MBAはじめ、世の中には多くの理論や方法や学校があるでしょう。
しかし、それらを勉強すれば、オーナー経営者として、直ちに上手く「オーナーシップ経営」ができるのかと 言うと、残念ながらそうではありません。
「オーナーシップ経営」を実現するには、その「ステージ」や「段階」ごとに個別具体的なバラバラなノウハウや専門的技能や知見が必要となりますが、それを個人の「感覚」「経験」だけに照らしてにつなぎ合わせることは「設計図が無く増築に増築を重ねたお化け屋敷」のようなものとなってしま事にもなりかねません。
「オーナーシップ経営」の全体像を正しく見通して、自らの現在の位置を理解しすることで、「次の打ち手」である、最適な意志決定は実現されます。そのために「オーナシップ経営」を体系的に学ぶ必要があるのです。
オーナーシップ経営の基本と原則とルールとゴールを学ばず、これを無視したやり方では長続きできないことは勿論のこと、「ゴール」には到達することができません。
それは「ゴール」を知らずに、「行きたいところには行けない」こと、そして、「ルール」を知らずに「試合に勝つ」ことが出来ないことが自明であることと等しい話です。
講師は、自ら数多くの企業を起業し、経営し、その中の複数の企業売却し、また、業種業態を問わず、数多くの企業の再生から企業価値を向上させ、オーナー経営者の資産価値を向上させ続ける「オーナーシップ経営」のプロフェッショナルです。また、合わせて、多数のオーナー一族の資産承継と事業承継も担い、現在も資産マネジメントを請け負うプロのゲートキーパーでもあります。
世界にはこのような活躍をする人々も僅かながらに存在しますが、この日本においてはまだそのような存在や職業自体が一部のエスタブリッシュメントファミリーにしか知られておらず、日本においてはこの道の先駆者(パイオニア)です。
本を読んだり、考えたり、一人で学習できることもたくさんあります。されど、オーナー経営に必要とされる「経営判断」の「実像」を知ったとき、今まで言われていた「即決断」「スピードが命」「迷っている経営者は失格」などの、今まで「当たり前」「正しい」とされてきことが「不適切なお題目(お説教)」であったこと知ることになります。
激変が加速し続ける時代で、解なき時代である現在、真の「オーナー経営者の仕事」には「迷い」や「不安」がつきものであり、「それを真っすぐに受け止めてる」ところから真の「オーナーシップ経営」は始まります。
その真の「オーナーシップ経営」を前にしたとき、業種業態は違えど、様々なバックグラウンドを持つ同じオーナー経営者達と、共有、共感を共にし、信頼と敬意の下での「協議」は、「名刺交換だけの異業種交流会」や「参加者が実はライバル(敵)などの業界団体の集まり」などでは、決して得ることのできない、真の学びと、真の研鑽を得る機会となります。
上記のような会に参加することは生涯得ることのできない圧倒的な学びを得ることが出来ます。
その姿は、過去に日本に存在した、近代化の過程において、新しい社会を形作るために、大いなる力を発揮した、寺小屋や藩校そして私塾にも似て、それら日本の学びの伝統の一翼を、私供も担っていきたいとの思いがあります。
『信和塾』では、オーナーシップ経営の実践の場では、どのような視点で考え、適用していくことができるのかを 、具体的な事例をまじえて、ご紹介いたします。
『信和塾』では、実践に役に立つことだけを念頭に置き、その基本となる理論を取り上げております。
核となる理論と言っても、起業したばかりの経営者と、組織化に迷い悩む経営者と、資産化を間近に控えた経営者では、考えるべき事柄と着手すべき事柄は 、おのずと違ってしまうのは当然のことです。そのため、複数のコースを設け、それぞれの立場の人が、現場において 、すぐにでも実践できることを、できるだけ体系的に学んでいただけるように考えました。
「オーナーシップ経営」の真髄と基本と原則を効果的に体得するために脳科学と心理学に基づき構築された学習法です。
福井尚和先生からの講義を聴講し、また、講座で提供される、フォーマット・ツールを利用して、実際の「自らのオーナー経営の現実」に落とし込んで頂き、その「実際(実践したもの)」に対してフィードバックを頂きます。
講義で学んだ理論やフレームが、皆様オーナー経営者の日々の実践を通じて「体得」されているかを「グループセッション」での質疑応答により確認していくことは勿論のこと、自らの「会議」「役員職員との面談」「営業や他社との折衝や面談」など「実際の現場(現実)」の録音や録画をお持ち頂くことも可能で、それらの「実際の現場(現実)」の場面の、「その瞬間」に対してのフィードバックであるSV(スーパービジョン)も行われます。
これは、他の経営者勉強会や塾ではなされない「実際と理論(フレーム)」が脳と体で体得(繋がる)できる唯一無二のプログラムになります。
また、講義は「復習」を最重視しており、次の講義までの間、今まで受講した全ての講義内容を無制限でe-ラーニングによる自主学習が可能となっており、ご自分のペースで、さらに深く学ぶ環境も用意されています。
また、各講座受講後には、毎回、塾生同士による「振り返りの会」も開催されており、お互いに講義内容の理解や解釈を確認する場も用意されています。
あなたが、自らの特徴と自らの価値と自らの強み知り、そして、それを使って、あなたらしい価値を提供し、あなたらしい「オーナーシップ経営」を「自覚的にデザインし構築できている」ことが、私達の考える成果です。
これまで『信和塾で学ばれた多くの方から、「自分の仕事に自信と価値が感じられようになった」「他人と比較すのではなく、自らのオーナー経営者の道と姿がデザインできるようになりました」「資産が形成されました」にはじまり、「自分が何をすべきなのか(何がしたかったのか)を自覚することが出来、仕事と人生のバランスが取れ、充実して仕事に取り組めるようになった」「ストレスがなくなって意志決定に自信が持てるようになった」、「人(部下や幹部、家族も)の話に耳を傾けられるようになって、 視野が広がった。余裕を持てるようになった」などの感想を多数いただきます。
激変が加速しつけ、そして、解なき時代である現代。
その時代において、オーナー経営者は「常に問い(自問し)、考え続け、実践し続ける」ことが、「最低基準」となり、そこに「効果的且つ再現性の高い『フレーム』」を当てはめ、自らの「現実(日々・実践)」に落とし込むことのみが「成果」に繋がる唯一の道となります。
本信和塾は、その
企業価値向上の経営と資産形成について一度真剣に学んでみませんか?
※画像クリックで拡大表示されます